忍者ブログ
群馬県内のことを中心に日々徒然。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回の記事からの続きです。

都道府県魅力度ランキングで最下位となった群馬県ですが、去年の宿泊旅行者数は全国で16位だそうで、え、どういうこと?
皆さん旅行先が群馬県だとわかってないということなの??
つまり前回書いた、個々の名称は有名だけどそれが何県か知らない、て事ですかね。うーーーん。

群馬県には、
草津温泉、伊香保温泉、尾瀬、谷川岳、赤城山、わたらせ渓谷鐵道、富岡製糸場とか・・・いいところはまだ沢山あるけど全国的にメジャーなものがなんなのかよくわからない。
と、いう訳でまずは群馬県の日本一を調べてみました。

・キャベツ収穫量
・こんにゃくいも収穫量
・免許取得率
・埴輪の数
・達磨生産量
・繭の生産量
・ウクレレ生産量
・発電所の数

細かいのも入れるとまだありますがこんなとこでしょうか。
しかし免許取得率日本一っていうのは微妙な気がする・・・。
車がなきゃ不便、てことですからね!
これは観光にもいえる事で。
鉄道で来られる方にも優しい群馬県であって欲しいです。

拍手[0回]

またきましたこのランキング。
正直下位なんて住んでる人達に失礼じゃないかと思うんですが。
まぁ群馬県は、

47位(最下位)

ですがね!(´д`)

これは違う意味で知名度あるんじゃないかと思ってしまう。

46位の茨城県とか私にしてみれば、海、筑波研究学園都市、偕楽園、水戸黄門、茨城空港もあるしすごく魅力的なんですが!
北関東自動車道も開通して群馬からも近いですし。
だからぱっと出てくるのかもしれないですが、全国的にみると知名度低いのか茨城は・・・。

45位の佐賀県が東日本だとあまり馴染みがない、っていうのと同じ感覚なんですかね。
最下位の群馬県人が言うのもあれなんですが、確かに佐賀県についてはハナワが「江頭も佐賀~♪」とか歌ってたくらいしか思い浮かばない(すみません)
という事で調べてみたんですけど、

すごくいいとこじゃないですか!

九州で、玄界灘に有明海、吉野ヶ里遺跡、唐津、伊万里に有田は焼き物で有名だし、唐津城ってお城もあるし、重要伝統的建造物群保存地区に至っては4カ所も・・・!

すごく佐賀県に旅行に行きたくなりました。
個々の名称は有名だけど佐賀県にあるっていうのが知られてないだけだと思います。

茨城も佐賀も十分魅力的だと思うんですがね。
じゃあ我が群馬県は・・・住んでる分、良いところも悪いところも見えるのでこれは次回に続きます。

拍手[0回]

群馬県は福島県に次いで除染対象範囲が多い。
特に群馬県北部や山間部に集中してます。

チェルノブイリ原発事故で汚染区域となる放射線量は3万7000ベクレルだそうで、
この値を大きく超えている範囲もあります。

詳しい汚染地図はこちらがわかりやすかったです。

【SAVE CHILD】放射能汚染から子供を守ろう
http://savechild.net/

早川由紀夫の火山ブログ
http://kipuka.blog70.fc2.com/

個人的に放射線測定器が欲しいです。

拍手[0回]

ローカルアイドルって全国各地に存在してるけど、まさか群馬にも居るとは思わなかった!
その名も『AKG』。
48が付くんだか付かないんだかよくわからなかったのでとりあえずAKGで。
AKBじゃないですよ、A K G 。つまり A KA GI 。
赤城山の麓からAあかるく、Kかわいく、Gげんきよく、群馬を盛り上げる為結成されたそうです。

しかも6歳~27歳まで106人が在籍しているという大所帯。
7/23からは第二期生を募集するとの事。

私は群馬のローカルヒーロー『超速戦士G-FIVE』が好きです。
もうドラマはやらないのかなぁ。

AKG
http://www.color-g.jp/akg/pc/

AKGの桃色ブログ
http://ameblo.jp/momoiro-akg48/

超速戦士G-FIVE
http://homepage3.nifty.com/SP/

拍手[0回]

HOMENext ≫
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
しまこ
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
カウンター

Copyright © [ ぐんまというとこ。 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]